11月10日 校内音楽会

 今年は、4年振りに全校で体育館に集まって校内音楽会を行いました。

初めて全校での音楽発表会を経験する子どもたちも多く、

緊張している様子もありましたが、どの学年も一生懸命頑張っていました。


1年生 歌・鍵盤ハーモニカ奏「おどるポンポコリン」

「本当に1年生!?」と思うほど、鍵盤ハーモニカの音がそろっていて、

歌もとても元気に歌うことがきました。



2年生 音楽物語「スイミー」

気持ちのこもった台詞や、クラゲやイセエビなどの色んな登場人物で

体育館がスイミーの世界に引き込まれました。



3年生 リコーダー奏「うんめいだ!!」

打楽器アンサンブル「夜に駆ける」・歌「ありがとうの花」

「夜に駆ける」はテンポが速い曲でしたが、みんなで息を合わせて

かっこよく演奏することができました。


4年生 音楽物語「ちびっこカムのぼうけん」

「たたかい」というカムとガムリーに分かれて歌う曲は特に迫力があり、

元気な歌声が体育館に響きわたっていました。


5年生 歌「夢の世界を」・合奏「マツケンサンバII」、

迫力のある演奏とノリノリのマツケンサンバのダンスで、

見ている人も思わず体が動いていました。


6年生 合奏「SING,SING,SING」

さすが6年生!難しいジャズのリズムでしたが、

心が1つになった演奏で見ている人たちを圧倒していました。


全学年の発表後、「みんなすごい!感動した!」と校長先生からお話がありました。

本当にどの学年も、練習の成果が出た素晴らしい発表会でした!

10月7日 秋季運動会

 

気持ちの良い秋晴れの中、

令和5年度秋季運動会が開催されました。











久しぶりに全校児童揃っての運動会です。

今年のスローガンの

「わくわくかっこよく楽しく全力爆パワー

とにかく一生懸命 みんな最後までもえろ 平群北小」

のもと、子ども達は最後まで一生懸命全力を出し、

一人一人の笑顔が輝く運動会になったと思います。


運動会が終わってからのテントや門などの片付けを

お手伝いいただきありがとうございました。

10月4日(水) 運動会予行練習

秋らしい天候の中、運動会の予行練習を実施しました。

開会式から始まり、本番を見据えて自分の動きの確認や、

5・6年生は係の仕事の確認を行いました。








子どもたちは競技や演技、係の仕事に一生懸命励んでくれていました。

本番では、子どもたちが楽しみながら、練習の成果を出し切れることを願っています。

9月1日 2学期始業式

 

夏休みが終わり、子ども達の元気な声がかえってきました。

始業式が行われ、2学期のスタートです。


校長先生から、2学期は4ヶ月間と1年間で長い学期ですが

登校する日数を考えるとたくさんないので、

一日一日を大切に過ごしていきましょうとお話がありました。



その後、生徒指導の米本先生から
平群北小学校の3つの目標(挨拶・廊下歩行・清掃活動)についてと
交通事故に遭わないよう気をつけて、元気に過ごしていきましょうと
お話がありました。


まだまだ暑い日が続きそうです。

水分をこまめに摂り、熱中症に気をつけながら

2学期も過ごしてほしいと思います。

7月20日 1学期終業式

 7月20日、体育館で終業式が行われました。

校歌を全校で歌った後、校長先生から3つのお話がありました。



1つ目は、「1学期頑張った自分を褒めよう」「苦手なことや上手くいかなかったことも前向きに少しずつ夏休みに頑張ろう」ということ、

2つ目は、「周りの人に感謝の気持ちをもとう」ということでした。

3つ目は、「事故や熱中症に気をつけて自分の命をしっかり守ってほしい」というお話でした。


長い夏休み、事故や熱中症に気をつけながら充実した夏休みを

過ごしてくれることを祈っています。

        2学期、また元気に登校してくれることを楽しみにしています。

6月21日 手話教室(1、2年)

 

1、2年生の手話教室がありました。


まず、手話というのはどういうものか、

手話をしたときに通訳をする通訳の方がいるというお話を聞きました。



その後、あいさつの手話をいくつか教えてもらいました。



次に、「さんぽ」と「おおきなうた」を手話付きでみんなで歌いました。



最後に、ジェスチャーゲームをしました。


子ども達がしているジェスチャーが何かを

答えてもらいました。








6月6日 避難訓練(火災)

 

2校時に避難訓練を行いました。

今回の想定は、授業中に図工室から出火。


校内通報を聞いた後、ハンカチなどで口と鼻に当て、

上靴のまま運動場へ避難しました。


子どもたちは

「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」

を守り、避難をしていました。