阪神・淡路大震災から28年経った今日。
業間休みに地震が発生したと想定して
避難訓練が行われました。
業間休みということで、さまざまな場所で
児童が過ごしていました。
緊急地震速報が鳴ると、
子どもたちは事前学習で学んだ
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
を意識して素早く避難していました。
阪神・淡路大震災から28年経った今日。
業間休みに地震が発生したと想定して
避難訓練が行われました。
業間休みということで、さまざまな場所で
児童が過ごしていました。
緊急地震速報が鳴ると、
子どもたちは事前学習で学んだ
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
を意識して素早く避難していました。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は3学期始業式。
1年を締めくくる3学期のスタートです。
朝から元気な子どもたちの様子を見ることができ、
とても嬉しく思いました。
校長先生からは、今年の干支「卯」にちなんだ
ことわざ2つについてお話がありました。
(上の写真のウサギは、学校で飼っている
「オレオ」というウサギです。)
一つ目は、「ニ兎を追うものは、一兎をも得ず」です。
新しい年に入り、目標を掲げている人も多いと思います。
たくさんの目標を持つこともよいですが、
一つの目標に向かって一生懸命頑張ることも大切であると
言っておられました。
二つ目は、「うさぎの昼寝」です。
「うさぎとかめ」のお話にちなんで、
日頃、過ごしている中で勝ち負けが出てくることもあると思いますが、
勝ち負けにこだわり過ぎることなく、友だちと協力しながら、
物事を進めていくことも大切であると言っておられました。
最後に、3学期は1、2学期よりも登校する日数が少ないため、
1、2学期以上に一日一日を大切に過ごしていきましょうとも言っておられました。
生徒指導の先生からは、年間目標についてのお話がありました。
今年度は、特に「歩こう ろう下!」という
廊下歩行についての目標を重点的に心がけてきました。
もし、廊下を走ってしまっている人がいたら、
みんなで声かけをしていきましょうと言っておられました。
3学期もよろしくお願いいたします。
4ヶ月あった2学期も、あっという間に
終業式を迎えました。
体育参観や校内音楽会など
学校行事がたくさんあった学期でした。
校長先生からは、
「2学期の中で心に残っていること」について
お話がありました。
勉強や掃除のことなど、自分ができたことを振り返り
できたことを褒めてあげましょうと言っておられました。
その後、冬の大三角についてお話をされました。
平群町でも、晴れている日は綺麗に見れることが多いので
ぜひ見上げてみてください。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
3学年ごとに体育館に集まり、2部制で校内音楽会を行いました。
久しぶりの大勢の前での舞台ということもあってか
緊張した面持ちではありましたが、
どの学年の児童も一生懸命に頑張っていました。
この日のために、頑張ってきた成果が出た
素敵な音楽会となりました。
1年生は、音楽物語「くじらぐも」
みんなが自分のセリフをハキハキと言うことができました。
歌も元気よく歌うことができました。
2年生は、音楽物語「にゃーご」
役になりきり、歌もセリフも大きな声で
発表することができました。
3年生は、歌とカスタネットアンサンブル「世界中の子どもたちが」
タンブリンVSカスタネット「うっせぇわ」
スピードが速い曲でしたが、みんなで息を合わせて
そろえて演奏することができました。
4年生は、手拍子アンサンブル「パルマ!」
リズム楽器アンサンブル「茶色の小びん」
難しいリズムをみんなで息を合わせて
かっこよく手拍子することができました。
5年生は、器楽合奏「め組のひと」
5年生みんなでの初めての合奏曲。リズムや強弱をつけるのが
難しかったようですが、練習をたくさん重ね、
リズムよく演奏することができました。
6年生は、器楽合奏「シンクロBOM-BA-YE」〜「ultra soul」
さすが6年生!パワフルな演奏で、見ている人たちを圧倒していました。
ゆったりとした曲とアップテンポの曲の2曲を
みんなで心を一つに演奏できました。
どの学年も、練習の成果が出た素晴らしい演奏会でした。
発表の後も、観ていた学年から大きな拍手がありました。
観賞する態度もとても良かったです。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
久しぶりの学校にそわそわしていたり、
友だちと楽しそうに話をしたりする
子どもたちの様子が見られました。
校長先生から、虹についての話を聞きました。
日本では、『虹を見ることができるといいことが起こる』
との言い伝えがあります。
そのことから、「2学期に一つでもいいことがあるといいなと
思いながら頑張っていきましょう。」とおっしゃっていました。
夏休み中に活躍した児童の表彰も行われました。
2学期もよろしくお願いいたします。
本日、1学期終業式をむかえ、
放送室よりリモートで行われました。
校長先生より1学期の子どもたちの活躍を
一つひとつを認め、「自分をほめよう」という話を聞きました。
そして、夏休みに向け2つのお話がありました。
一つめは、新型コロナウイルス感染拡大防止についてです。
熱中症にも気をつけながら、お過ごしください。
二つ目めは、発見のある夏休みに!です。
校長先生が校門前で見つけたチョウの動画を見ました。
同じに見えるチョウでも模様の違いがあること、
自然にはまだまだしらないことがたくさんあることを聞きました。
みなさんにとって、新しい発見や経験のある休みになることを願っています。
有意義な夏休みをお過ごしください。
2学期、元気に登校してくれることをお待ちしております。
5月24日、1.2.3年生と4.5.6年生に分かれて、
文化鑑賞を行いました。
今年度は、劇団コーロさんに来ていただき、
『天満のとらやん』を観せていただきました。
釣太鼓、締め太鼓、三味線、拍子木など
たくさんの楽器が体育館に響きわたりました。
迫力ある演技や語りに魅了され、
物語の世界にどんどん惹き込まれていきました。
目の前で繰り広げられるお芝居におもしろさを感じ、
笑いあり、拍手ありの観劇となりました。
とても貴重な時間となり、子どもたちはとても嬉しそうでした。