9月18日 委員会紹介②

 前回の投稿に引き続き

9月9日の委員会活動の様子です。


3.飼育委員会

ウサギの病気などについて知り

薬とエサの混ぜ方を学びました。


4.給食委員会

2学期のワゴンの片付けの当番を決め

給食の時間の放送原稿を考えていました。


5.運動委員会

運動場のポイントや体育館の目印を付け直し、

その後、草引きをしました。



6.園芸委員会

大根の種を植えました。12月に

収穫できるように世話をしていきます。




7.図書委員会

2学期に図書室で開くイベントを

考えたり計画したりしていました。


8.広報委員会

「あいさつ」「廊下歩行」「もくもく掃除」を

呼びかける放送原稿やポスターを作りました。


9.保健委員会

各手洗い場の石鹸を補充し、

健康に関するポスターを作りました。


これで全ての委員会の紹介を終わります。

低学年や中学年の児童の様子も

紹介できればいいなと考えています。

9月10日 全校朝会と委員会紹介①

 今日の全校朝会では、

北っ子運営委員会の5年生の児童が

司会を頑張ってくれました。

校長先生のお話では

昨日の委員会活動で高学年の児童が

一生懸命頑張っていたことと、

関東大震災や防災の日のことを

話されていました。


その後の放送委員会からのお知らせでは

1学期も全校で盛り上がった学校クイズを

2学期もすることを話してくれました。


最後に生活指導の先生の

「あいさつ」「廊下歩行」「もくもく掃除」

のお話や、教育実習生の紹介がありました。

9月も子どもたちが元気に活躍する姿を

楽しみにしています!


———————————————————————————

委員会紹介①

9月9日の委員会活動の様子です。

すでに長くなっていますので、

今回は今日活躍してくれた

2つの委員会活動だけ紹介していきます。


1:北っ子運営委員会

今日の全校朝会の打ち合わせや

2学期に自分たちでできる活動を考えていました。


2:放送委員会

パソコンを使い、給食の時間に放送する

「今日は何の日?」を調べていました。


他の7つの委員会は来週以降で

紹介しますのでお楽しみにお待ちください!

テスト投稿です

今までと投稿する環境が変わりましたので
テストで投稿させて頂きます。

写真は遠足の下見の様子です。
秋の遠足は行けると嬉しいですね。

8月24日 2学期始業式

  今日から2学期が始まりました。
  最高気温が35℃を超える暑い日でしたが、
  児童が元気に登校してくれて本当に嬉しかったです。
  また、近くの公園で遊んだり花火をしたりした話などを聞き、
  楽しい夏休みを過ごせたようでそれも嬉しかったです。

  始業式はインターネットの工事中のため
  Google meetは使えず、放送のみで行われました。
  最初に校歌を各教室で静かに歌い、
  校長先生のお話を聞きました。

  校長先生のお話では、
  ◯交通事故などの報告などなく児童1人1人が
   健康に気を付けて過ごせたことが嬉しかったこと、
  ◯2学期のいろんな行事が無くなったり変更になったり
   するかもしれないですが、できることを精一杯取り組み
   明るく楽しいニュースを見つけてほしいこと、
   が挙げられました。

  まだまだコロナウイルスの予防や熱中症対策などが
  続きますが、2学期もどうぞよろしくお願いします。

8月18日 1学期終業式(8月7日)

例年より2週間遅い終業式を8月7日の5時間目に行いました。
始業式や全校朝会と同じようにリモートでの終業式となりました。

まず初めに放送による校歌斉唱をしました。
児童たちはマスクをつけながら歌いました。
校長先生のお話では、各学年の1学期の活動を振り返りました。
校外学習のこと、授業中がんばっていたこと、
委員会活動で活躍したことなどが紹介されていました。
1年生から6年生まで、しっかりと聞いていました。

その後、生徒指導の先生から
夏休みのくらしについてのお話がありました。

最後に、放送委員会が企画した学校クイズで
優勝したクラスの代表の児童に賞状が贈られました。

画面に映ることに緊張している様子でしたがとても嬉しそうでした。
放送委員会の皆さん、楽しい企画ありがとうございました。

最後に…
今回の終業式では、機材のトラブルで1クラスだけ
音声が全く聞こえなかったクラスがありました。
そのクラスには後で校長先生が直接お話をしに行きました。
不便な思いをさせてしまってごめんなさい…

「校長先生が来てくれてラッキーや!」と言ってくれて
とても嬉しかったです。

7月7日 全校朝会(7月2日)


学校が再開してから1か月が経ち、
7月の全校朝会がありました。
今回も前回と同様にgoogle meet
用いた放送朝会となりました。



校長先生のお話は、
生活や学習に対する「工夫」についてでした。
その例として、空飛ぶボールが挙げられ

物を感知するとプロペラの回る速さが

速くなるプログラムがあることをお話ししていました。
全校朝会ではうまく動画を見せられなかったので
このホームページに載せます。


その後、登校班担当の先生から
「あいさつ」と「バス乗車時のマナー」
についてお話がありました。

そして最後に
放送委員会と運動委員会の児童から
お知らせがありました。


放送委員会からは
各学級でクイズを作ることについて
運動委員会からは
一輪車の譲り合いについてでした。
パソコンの前で緊張しているようでしたが
しっかりと話すことができていました。





7月1日 春の遠足の紹介


6月に学校が再開し、先週ようやく、
全学年が春の遠足に行くことができました。
少しずつですが各学年の
遠足の様子をお伝えします。



1年生 : 平群北公園
クレヨンで絵を描いたり
くるくる凧を持って走り回ったりと
楽しい遠足になりました。

2年生 : 千光寺
滝や棚田などの自然を
見ながら千光寺まで歩きました。
たくさん歩いたのでおにぎりがおいしかったです。



3年生 : 平群町文化センター
菊美台地区の公園を巡った後に
新しくできた文化センターを見学しました。
上庄地区や西向地区も通り校区内を探検できました。


4年生 : 藤田家住宅
藤田家住宅などの平群町の
歴史に関する場所を巡りました。
たくさんメモを取り、新聞を作りました。
5年生 : 千光寺
暑い中千光寺まで歩きました。
千光寺では鉄下駄や錫杖に挑戦し
水遊びでは大はしゃぎ。楽しい1日になりました。

6年生 : 町内の史跡巡り
長屋王の墓や古墳などを
5つのグループに分かれて調査しました。
ガイドさんの話をメモを取り、新聞にまとめました。

コロナウイルスの感染対策に熱中症予防にと
いろいろ制限があり大変でしたが
どの学年も有意義で楽しい時間を過ごせたようです。