1月29日 なわとび集会

昼休みになわとび集会が行われました。


今回は学級閉鎖などで2.3回ほどの練習となりましたが
どの班も息を合わせて頑張っていました!


5分間の練習の後、いよいよ本番。
本番は、3分間を2回行い、多い方が記録となります。


どの班も高学年の子たちが、ポジティブな声掛けをして
よく引っぱってくれていました!



いよいよ結果発表。
いちばん多く跳べたのは2班。なんと162回!
2月の全校朝会で表彰されます!
2班のみなさん、おめでとうございます!


どの班も本当によく頑張りました!


1月17日 なわとびタイム

本日から縦割り班でのなわとびタイムが始まりました。



異学年の児童が集まり、みんなで協力して
八の字縄跳びをします。



高学年が低学年のために
縄をゆっくり回してあげたり、声をかけてあげたりするなど
班で協力して活動する姿が見られました。



集大成であるなわとび集会にむけて
どの班も頑張りましょう!



1月17日 避難訓練(地震)

本日は、震度5弱の地震が発生したと仮定して
避難訓練が行われました。

緊急放送が入ると、児童はすぐに
机の下に潜り、身の安全を確保できました。


揺れが収まり、運動場に避難するときも
避難のきまり「お・は・し・も」
を意識して避難することができました。


校長先生からは、お家でも今日のことを話しておくように
というお話をいただきました。


いつ起こるか分からない地震。
いざという時に自分の身を守るために
もう一度考えてみましょう。




1月15日 全校朝会

3学期最初の全校朝会。


校長先生からは、17日から始まる
なわとび運動についてお話していただきました。


縄跳びをすることで
 忍耐力・集中力・リズム感 を養うことができます。



平群町のミニバスケットボールクラブが表彰されました。
おめでとうございます!



運動委員会からは、17日から行われる
縄跳び運動の説明がありました。

縦割り班で行う、八の字縄跳びを見せてくれました。
各班協力して取り組みましょう!



最後に4年生が作ってくれた
地域の安全マップの紹介がありました。



1階の下駄箱に掲載されていますので
児童のみなさんも1度見てみて
地域内の安全について考えてみてください。

4年生の皆さん、ありがとうございました。


1月7日 3学期始業式

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


今日は3学期始業式。
いよいよ3学期のスタートです。





校長先生からは、「高名の木のぼり」のお話をしていただきました。

木登り名人の弟子が木に登り
枝を切り、降りてくる時に
初めて声をかけたというお話。





「あやまちすな 心しておりよ」

高い所なら気を張っているが
もう大丈夫かなというところで気を緩めないように
という意味で言われた言葉です。

締めくくりの3学期
1.2学期頑張ったからこそ
気を引き締めて過ごしましょう。







生徒指導の松田先生からは
1月の月目標、「元気にあいさつをしよう」
についてのお話がありました。





さ ・・・ 先に
め ・・・ 目を見て
お ・・・ 大きな声で
え ・・・ 笑顔で




「さ ・ め ・ お ・ え」を意識して
元気にあいさつをできるようにしましょう。


3学期もよろしくお願いします。

12月21日(金) 2学期終業式

75日あった2学期も終業式を迎えました。
行事が目白押しの2学期。
本当にあっという間でした。



校長先生からは、今年の漢字の「 災 」
についてのお話がありました。




今年あったことを振り返り
お家の方でもいざというときのために
話し合っておくことが大切ですという
お話をしていただきました。



生徒指導の松田先生からは
12月の全校朝会でもお話いただいた
「あいさつ」と「廊下歩行」についての
振り返りをしていただきました。
引き続き、気をつけて行動しましょう。




1学期の終業式でもお話いただいた
命を守る(いかのおすし)
ルールを守る(電車)
時間を守る
についてお話していただきました。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。






それではよいお年をお迎えください!


12月4日(火)全校朝会



12月の全校朝会
校長先生からは、「おもいやり」についての
お話がありました。



「地獄」と「天国」の食堂での出来事。
どちらも背丈ほどの大きさのお箸を使って食事をするお話。
「地獄」の住人は、自分で食べようとして食べられない。
「天国」の住人は、お互い食べさせ合う。


「天国」の住人のように、お互い「おもいやり」をもって
行動できると良いですね。



表彰式。
金魚すくい大会、調べる学習コンクール、卓球大会
7名の児童が表彰されました。
おめでとうございます!



奈良教育大学から学生ボランティアの先生が
来てくれています。とてもお話が上手で、
親知らずの話は子どもたちをひきつけていました。
運動が得意ということなので、休み時間を含め
たくさん児童と関わってくれています!




続いて2年生の月目標の発表。
今回は「学期末の整理をしよう」です。
ばらけていると思いきや、合図で綺麗に整列。
整理をすると気持ちがいいということを
綺麗な整列で示してくれました。




生徒指導の松田先生からは
あいさつ・廊下を正しくあるこう
の2点のお話がありました。
もう一度自分のあいさつ・行動を振り返り
気持ちよく過ごせるようにしましょう。