秋季大運動会

秋晴れの天気の中、秋季運動会がおこなうことができました。
延期となってしまったこともあり、
子どもたちも待ちに待った運動会という様子でした。
開会式では、聖火ランナーが火をつないで、
今年のスローガンの「かがやく笑顔☆咲きほこれ」
掛け声とともに、点火しました。
1・2年生の「とびだせ!みんなのキタえもん」では、
たくさんの振り付けを元気よく踊ることができていました。
運動会が初めての1年生でしたが、かわいさがあふれ出ていました。
3・4年生の「勝利の笑みを君と」では、
フラッグの音が鳴り響く、揃った演技が印象的でした。
また、3年生4年生で違ったダンスを交互にする場面が
かっこよく決まっていました。
そして5・6年生の「トラスト 信じる心」では、
北小で初めてのトラストという人間を一斉に起こす技が感動的でした。
6年生は最後の運動会なので思い出に残る運動会に
なったのではないかと思います。
応援団は赤白とも大きな声で応援をすることができていて、
大迫力の応援合戦となりました。
応援団のみなさんお疲れさまでした!
そして、「やってみよう!」の曲に合わせて全校ダンスをしました。
保護者や地域の方々と一緒に楽しく踊ることができました。
平成最後の運動会となりましたが、
スローガンのように子どもたち一人一人がかがやく笑顔が
咲き誇っていた運動会になったと思います。
運動会が終わってからのテントや門などの片付けを
お手伝いいただきましてありがとうございました!

運動会開催の延期について

秋季運動会本番に向けて子どもたちは練習を積み重ねてきているところですが、
27日午前11時現在、奈良県地方気象台によると29日の奈良県北部の天気予報は「雨」、
降水確率90%となっています。

そこで予定通り行うかどうか、町内三小学校で話し合った結果、9月29日の
開催を延期することにし、次のように決定しましたのでお知らせします。
台風接近の影響をありますので、何とぞご理解ご協力いただきますようお願いします。

・9月29日(土)  ≪休み≫ (通常の土曜日)
・9月30日(日)  ≪休み≫ (通常の日曜日)
・10月 1日(月) 3時間授業    1~4年生 11:45下校
                       5・6年生   12:15下校

◆10月 2日(火) 運動会   8:45開会~~14:30終了予定
・10月 3日(水)以降    通常授業

9月26日 運動会予行練習

涼しい天候の中、運動会の予行練習を実施しました。
開会式から始まり、本番を見据えて演技の確認をおこないました。


半日でしたが、子どもたちは自分たちの演技や係の仕事に
励んでくれいていました。
本番では、素晴らしい演技ができるように
そして、天気に恵まれることを願っています。


9月11日 全校朝会・草抜き

全校朝会を運動場でおこないました。
まず4年生の生活目標「元気よくあいさつしよう」の発表です。
あいさつスローガンを作ってみんなに呼びかけました。
これからも学校に元気なあいさつが広まるようにしていきたいですね!
そのあとは全校で草抜きです。

トラックの中がきれいになりました!!
お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました♪
きれいになった運動場で練習を重ねて
素晴らしい運動会にしていきたいと思います!


















9月3日 2学期始業式

2学期の始業式が行われました。


校長先生からは1学期の終業式でお話いただいた
『家でもあいさつ・家でのやくわり』について
改めてお話しいただきました。


子どもたちは手を挙げて確認。
1つだけなら片手、2つともできたら両手を挙げます。
みんなできたかな?


『北っこあいさつ・返事は「はいっ」』についての
お話もありました。
2学期も続けてしていきましょう。


松田先生からは夏休みのきまりの確認と
2学期から各教室にエアコンがついたので
エアコンを使うにあたってのきまりをお話いただきました。


今日から新たに教育実習生が来てくれています。
運動会までの短い期間ですが
よろしくお願いします!


2学期もよろしくお願い致します。


7月24日 空調工事が始まっています

夏休みが始まりました。
子どもたちはどんな夏休みを過ごしているでしょうか。


平群北小学校では空調工事が始まっています。
ボランティアルームにはたくさんのエアコンの部品があります。


3階までは運ぶことができないので
クレーン車を使ってあげて部品をあげています。

今から出来上がりが、楽しみです。
工事関係者のみなさま、ありがとうございます!

7月20日 1学期終業式




校長先生からは、夏休み中、家でしてほしいことについて
お話がありました。

一つ目は、家での「役割」
家での役割をもったり、お手伝いをすること

二つ目は、家でも「あいさつ」
学校でのあいさつを家でも続けること


生徒指導の松田先生からは夏休みの過ごし方について
3つのお話がありました。

①いのちを守ること
②ルール(マナー)を守ること
③時間を守ること


守れる人は手を挙げましょう
という声がかかるとみんな手を挙げていました!

夏休みはイベントが盛りだくさんで
ついつい気も緩んでしまいがちになりますが
怪我のないように
また9月から元気な顔を見せてほしいと思います!