10月17日(月)全校朝会が行われました。

校長からは食欲の秋にちなんで給食が紹介されました。
私たちがいろいろな生き物の「いのちを」いただいて生きていること。
「いただきます」「ごちそうさま」の時に思い出しましょう。


今月のめあてについては2年生から発表がありました。
運動会で踊った「Try Everything」の前向きな歌詞と
軽快なリズムに乗って
「チャイムを守ろう!」のめあてが伝えられました。


保健委員会からは「手洗い」の大切さについて発表がありました。



6年生からはヒロシマ修学旅行に向けて取り組んだ千羽づるのお礼と
完成した作品が披露されました。

10月12日(水) 宇陀アニマルパーク「いのちの学習」

宇陀アニマルパークから3人の方々が来校され、1年生の子どもたちに動物と人間とのつながりを窓口に「いのち」について考える授業をしていだきました。


10月1日(土)秋季大運動会が開催されました。


不安定な天気のもと、開催までやきもきさせられましたが、みんなの願いが天に通じたのか予定通り秋季大運動会を開催することができました。子どもたちのがんばりに何度も心ゆさぶられるシーンがありました。
ご協力ありがとうございました。







9月12日(月)全校朝会が行われました。



学校長からは、イソップ童話「うさぎとカメ」の話がありました。
カメに勝つことしか考えずカメしか見ていないうさぎと勝つことだけではなく、全力を出しゴールをめざしたカメ。
 運動会では勝ち負けも大事ですが、自分の目標を持ち全力出してゴールをめざしていきましょう。という話にうなずいている子どもたちがたくさんいました。
今月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。
今月は3年生から生活目標に関わる発表がありました。
あいさつの大切さを発表した後、すてきなうたごえの発表がありました。



2016年9月1日(木) 二学期始業式が行われました。

夏休みが終り、学校に子どもたちの歓声がかえってきました。
二学期始業式が行われ、新しいスタートです。
よい姿勢で校歌を歌う子どもたち

校長先生の話に聞き入る子どもたち
オリンピックの話にたくさんの子どもたちが反応していました。

夏休み中にいろいろなところで活躍した子どもたちが紹介されみんなから拍手を送りました。
(平群町陸上記録会、奈良県陸上記録会、奈良県水泳記録会、平群町子どもサミット)

2016年7月20日(水) 1学期終業式が行われました。

1学期の終業式が行われました。
亀井校長から間近に迫ったリオデジャネイロオリンピック
の話がありました。
日本とちょうど正反対の場所にあるブラジルで繰り広げられる
スポーツの祭典に
期待がふくらみます。
きっと数々のドラマに胸を熱くすることもあるでしょう。


今日で1学期が終了となります。
明日からの夏休み、皆様にとって楽しく豊かな42日間となりますように。
9月1日にみんなが元気に登校できますように。
Have a good summer vacation.


2016年(月) 全校朝会がありました。

月に一度の全校朝会も今学期最終となりました。
11日の全校朝会は盛りだくさんの内容でした。
校長先生から 県内一斉シェイクアウト訓練についてお話がありました。
「今日のどこかの時間に行われます。」

10:30 業間休みに 緊急放送がなり、シェイクアウト!
こんなとこでもちゃんと聞いていた通りの対応をしていて感心です。

運動場で遊んでいた子どもたちもご覧の通り



 今年度から生活目標をいろいろな学年が工夫をこらした発表で伝えてくれています。
 7月の生活目標は「1学期の整理・整頓をしよう」です。
 4年生があんパンマンの劇をしながらしっかり伝えてくれました。


 保健委員会からは「熱中症予防」についての発表
 これも、ただ「注意しましょう」だけでなく、劇を通して発表して全校のみんなにわかりやすく伝えてくれました。



 子どもたちが自らの発表を通して伝えていく姿は頼もしいものです。
 聞いている子どもたちも動きのある発表に集中を切らさず見入っていました。
    さあ、あとは実行あるのみ。